学科の理念と目的

電子情報工学科は,時代の要求に応じた新しい電子情報システムを構築することのできる技術者を養成することを教育研究の理念としています。 この理念に基づき,社会の変化を正しく理解するための教養と判断力,理性を備えた技術者を養成することを目的としています。 専門分野においては,電子工学と情報工学の基礎を理解し,それらを応用して電子・情報工学の技術開発に寄与できる技術者を養成することを目的としています。

学科のポリシ

学科の理念と目的を達成すべく,入学生の受入れ方針である「アドミッションポリシ」,カリキュラムの作成方針である「カリキュラムポリシ」,卒業認定,学位授与に関する方針である「ディプロマポリシ」を以下のように定めています。

アドミッションポリシ

養成する人材像

電子情報通信技術者の使命は,社会や人々の要求にこたえる電子情報システムの開発・構築です。 この使命を果たせる技術者を育てることがわれわれの目標です。 現在の電子情報システムは,電子装置からソフトウェアまで多岐にわたる要素技術で構成されており,すべての専門知識を大学4年間で修得することは困難です。 そこで,電子情報システムの中核となる基礎知識や専門知識を学生の適性に合わせて選択的に学べるように,電子情報工学科では三つのコースを用意しています。 電子通信コースでは,電子装置や情報通信技術の専門知識を身に付けます。 情報コースでは,情報工学の専門知識を身に付けます。 情報システムコースでは,情報工学の専門知識に加えて,システム開発技術についても学びます。 どのコースも最新の知識を取り入れて,技術の進歩に対応した教育を目指しています。

求める人材像(求める能力)
入学者選抜のねらい

電子情報工学科は,学びや諸活動の中で挑戦し続ける意欲あふれる人材や,多様な背景を持ち,さまざまな能力を有する人材を国内外から広く受け入れます。

そのために,これまでに培われた基礎学力,活動や経験を通じて身に付けた能力,資質,学ぶ意欲などを,多面的・総合的に評価する多様な入学試験を実施します。

カリキュラムポリシ

ディプロマポリシ

知識・理解
技能
態度・志向性