HOTニュース
学科のニュースを掲示します。
|
2022年05月13日(金曜日)
|
|
総務省「戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE)」の令和4年度電波有効利用促進型研究開発における研究開発課題の公募において、大橋正良教授を代表者とするチームの研究開発課題が採択されました。
採択されたプログラム、研究開発課題は下記のとおりです。
令和4年度電波有効利用促進型研究開発(先進的電波有効利用型(社会展開促進型))フェーズⅡ新規採択課題(1課題)
課題名:LPWAを活用した河川水位・水量計測ならびに樋門管理制御システムの構築実証の研究開発
研究代表者:大橋 正良(福岡大学)
研究分担者:森 慎太郎(福岡大学)、三角 真(福岡大学)、渕脇 正樹(九州工業大学)
参考
・戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE)の 令和4年度電波有効利用促進型研究開発の公募の結果
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban09_02000435.html
・「戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE)」の 令和4年度電波有効利用促進型研究開発の公募の結果
-九州管内から1件の課題を採択-
https://www.soumu.go.jp/soutsu/kyushu/press/220513-1.html
|
2022年03月25日(金曜日)
|
|
本学科 4年生の深川 悠馬さんが、電子情報通信学会九州支部 2021年度成績優秀賞を、大学院電子情報工学専攻 2年生の大園 倖暉さんが、同学術奨励賞を受賞しました。これは、電子・情報・通信の分野で活躍が期待される優秀な学生に贈られる賞です。
学科主任の鈴木先生と
所属研究室の大橋先生と
電子情報通信学会九州支部についてはこちら
|
2022年03月05日(土曜日)
|
|
電子情報工学科で開発,運用されている遠隔/BYODプログラミング教育向け開発環境
FuPad が情報システム教育コンテスト(ISECON 2021)で奨励賞を受賞しました。
情報システム教育コンテストについては、こちら
|
2021年12月27日(月曜日)
|
|
12月1日から3日に開催された国際会議 ICETC2021 で、工学研究科電子情報工学専攻2年の大園倖暉さん(大橋研究室)がStudent presentation awardを受賞しました。
演題:Development and field operation experiments of a RESTful water level measurement system for remote control of sluice gates along the Onga river
国際会議 ICETC2021 については、 < https://www.ieice.org/cs/icetc/program.html >をご参照ください。
|
2021年03月24日(水曜日)
|
|
大橋研究室と民間企業2社が直方市より受託し、産学官連携で開発と検証を進めた直方市河川樋門の遠隔監視制御システムの報告会が開催されました。この様子がニュースで紹介されました。
|
2021年03月19日(金曜日)
|
|
本学科 4年生の高野 昌宏さん(高橋研究室)が電子情報通信学会九州支部 2020年度成績優秀賞を、大学院電子情報工学専攻 2年生の上野 貴弘さん(大橋研究室)が同学術奨励賞を受賞しました。これは、電子・情報・通信の分野で活躍が期待される優秀な学生に贈られる賞です。
大学院専攻主任のモシニャガ先生と
電子情報通信学会九州支部についてはこちら
|
2021年01月07日(木曜日)
|
|
福岡県直方市が行った、公募型プロポーザル「直方市遠隔監視制御型樋門管理システム調査検証業務」の受託者にアドバンテックテクノロジーズ株式会社、株式会社 ジェー・フィルズ 、および 電子情報工学科の大橋研究室が決定いたしました 。<https://www.advantech-tj.co.jp/topics/6936>
これは、直方市内の遠賀川河川域の樋門を遠隔監視・制御するための現況調査、およびシステムの開発と検証を2021年3月19日までに行うもので、大橋研究室は、水位・水流を非接触・遠隔でセンシングする基礎研究を活かし、産学官の連携によりプロジェクトを短期間で実現します。
大橋研究室についてはこちら
|
2020年12月07日(月曜日)
|
|
11月17日一般財団法人ふくおかフィナンシャルグループ企業育成財団による 令和2年度研究開発助成、
ならびに12月4日九州オープンイノベーションセンターによるGAP資金に大橋正良教授が採択されました。
目録(上)と トロフィー(右)
|
2020年10月30日(金曜日)
|
|
工学研究科電子情報工学専攻2年生6人(井口一騎さん、高橋司さん、西拓実さん、林田裕一さん、横山卓哉さん、吉井僚佑さん)は、筑後川流域クロスロード協議会(久留米市・小郡市・鳥栖市・基山町)と連携し、「筑後川流域クロスロード歴史スポット散策システム」を開発しました。これはPBLの授業の一環として2016年から開発を進めてきたプロジェクトで、2019年に引き継いだ6人は自治体の方の要望を取り入れながら研究開発を進め、2020年3月に実証実験としてシステムが公開されました。
筑後川流域クロスロードの歴史スポットの情報やおすすめルートが検索できるこのシステムは、こちら からご覧いただけます。2020年11月末まで公開予定となっていますので、ぜひご覧ください。
プロジェクトメンバーの6人
【小郡市の紹介記事】
「筑後川流域クロスロード歴史スポット散策システム実証実験」
【福岡大学オウンドメディア「フクダイズム」での紹介ページ】
大学院でのPBLで「史跡探訪ソフト」政策①:プロジェクトの概要
大学院でのPBLで「史跡探訪ソフト」政策②:プロジェクトで乗り越えた困難
大学院でのPBLで「史跡探訪ソフト」政策③:今後に向けて
|
2020年07月28日(火曜日)
|
|
2020年3月5日から7日にオンライン開催された情報処理学会 第82回全国大会で、工学研究科電子情報工学専攻2年(開催時)樋口雄也さんが、学生奨励賞を受賞しました。これは学生セッションで発表された中から優秀な発表に対して贈呈される賞で、樋口さんは「文分散表現を用いた議会発言の類似度に関する分析」というタイトルで講演を行いました。
情報処理学会全国大会 学生奨励賞受賞者掲載ページはこちら
|
|