教員公募

現在実施中の教員公募

現在,下記の5件の教員公募を行っています。 詳細については,JRECin をご覧ください。 また,不明の点については,各公募の問い合わせ先にご確認ください。

計算機システム分野の教授または准教授の公募

計算機工学,コンピュータアーキテクチャ,次世代コンピューティング,セキュリティ分野の,工学部電子情報工学科の教授または准教授,1名を募集しています。
JRECin: https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D125072097
問い合わせ先: 中西 恒夫 教授(学科主任),tun@fukuoka-u.ac.jp

オプトエレクトロニクス分野の助教の公募

広く光工学に関連する分野(情報光学‧情報フォトニクス,光応用計測,光イメージング等)を専門とする,工学部電子情報工学科の助教,1名を募集します。
JRECin: https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D125072098
問い合わせ先: 文仙 文俊 教授(オプトエレクトロニクス部門),bunsen@fukuoka-u.ac.jp

自然言語処理分野の助教の公募

広く自然言語処理に関連する分野(機械学習,ウェブデータの収集‧分析,マルチモーダルAI,教育応用,人文学を対象とした人工知能応用など)を専門とする,工学部電子情報工学科の助教,1名を募集します。
JRECin: https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D125072099
問い合わせ先: 乙武 北斗 准教授(知能工学部門),ototake@fukuoka-u.ac.jp

知能ロボティクス分野の助教の公募

広く知能化移動体,次世代モビリティ(自動運転‧運転支援),人間・機械システム,画像情報工学等のいずれかに関連する分野を専門とする,工学部電子情報工学科の助教,1名を募集します。 プログラムの開発や実験を自身で行える方,異分野との融合研究,他大学や民間企業との共同研究に積極的に関わりたい方を歓迎します。
JRECin: https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D125072100
問い合わせ先: 小野 晋太郎 准教授(知能ロボット部門),onoshin@fukuoka-u.ac.jp

情報通信ネットワーク分野の助教の公募

広く情報通信ネットワークに関連する分野(モバイルネットワーク,IoT,センサネットワーク,無線通信,エッジ/クラウド連携,ネットワークセキュリティ,分散システム等)を専門とする,工学部電子情報工学科の助教,1名を募集します。
JRECin: https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D125072101
問い合わせ先: 三角 真 准教授(通信システム部門),mmisumi@fukuoka-u.ac.jp

選考プロセス

本学における選考プロセスは以下の通りです。

  1. 学科において,書類選考により応募者の中から採用候補者を選びます。
  2. 学科において,面接により各案件の採用候補者を選び,学部の教授会にあげます。(10月中)
  3. 学部の正教授会において,投票により採用の可否が決まります。採用すべきとの結果が出た場合,全学の教育職員資格審査委員会にかけられます。(12月下旬)
  4. 全学の教育職員資格審査委員会において最終的に採用/不採用が決まります。(1月下旬)

応募様式

履歴書,教育業績書,職務業績書,研究業績書は,最終的には大学所定の様式のものをご準備いただく必要があります。

ただし,作成に手間のかかる履歴書,研究業績書については,上記の選考プロセスのステップ1までは大学所定様式でなくても構いません。 教育業績書,職務実績書については大学所定様式をお使いください。

上記の選考プロセスのステップ2において,学科の採用候補者として選ばれて以降は,大学所定様式の応募書類をご用意いただく必要があります。 学科の窓口となる教員と協議のうえ,提出締切までに応募書類をご準備願います。

参考資料