研究室

研究室一覧

工学部電子情報工学科,大学院工学研究科電子情報工学専攻には,下記の13研究室があります。 研究室の担当教員の連絡先は教職員一覧に記載しています。

ナノエレクトロニクス部門/鈴木研究室

半導体表面物性と半導体デバイスに関する研究
担当教員: 鈴木 孝将(教授),柳生 数馬(助教)
https://www.cis.fukuoka-u.ac.jp/~tsuzuki/

集積回路部門/名倉研究室

半導体集積回路に関する研究
担当教員: 名倉 徹(教授),加藤 健太郎(助教)
http://www.cis.fukuoka-u.ac.jp/~nakura/

通信システム部門/太郎丸研究室

携帯電話,無線LANなどのディジタル無線通信システムに関する研究
担当教員: 太郎丸 眞(教授)
http://www.tl.fukuoka-u.ac.jp/~taromaru/

通信システム部門/三角研究室

センシング技術と通信技術を基盤とする情報通信システムに関する研究
担当教員: 三角 真(准教授)

エネルギ・エレクトロニクス部門/末次研究室

通信用電源および集積回路に関する研究
担当教員: 末次 正(教授),王 吉喆(助教),崔 雲(助教)
https://www.cis.fukuoka-u.ac.jp/~suetsugu/KEN/index.htm

オプトエレクトロニクス部門/文仙研究室

情報フォトニクス,光情報処理に関する研究
担当教員: 文仙 正俊(教授)
https://www.cis.fukuoka-u.ac.jp/~bunsen/

システムアーキテクチャ部門/佐藤研究室

低消費電力LSIアーキテクチャ,ディペンダブルLSIアーキテクチャに関する研究
担当教員: 佐藤 寿倫(教授)
http://www.cis.fukuoka-u.ac.jp/~tsato/

情報アーキテクチャ部門/中村研究室

大規模な情報通信ネットワークの設計・制御に関する研究
担当教員: 中村 遼(講師),松尾 涼太郎(助教)

知能ロボット部門/小野研究室

センシングや画像処理を通じた人や物の移動におけるイノベーションに関する研究
担当教員: 小野 晋太郎(准教授)
https://www.cis.fukuoka-u.ac.jp/~s.ono.zu/

知能工学部門/乙武研究室

自然言語処理や言語モデルの応用システムに関する研究
担当教員: 乙武 北斗(准教授)

知能工学部門/中西研究室

産業応用情報・制御システム(組込みシステム)の開発方法論/ツールに関する研究
担当教員: 中西 恒夫(教授)
http://fusew3.tl.fukuoka-u.ac.jp/

メディア工学部門/鶴田研究室

知的画像メディアに関する研究
担当教員: 鶴田 直之(教授),前田 佐嘉志(助教),廣重 法道(助教)
https://www.cis.fukuoka-u.ac.jp/~tsuruta/index.html

メディア工学部門/高橋研究室

音声・画像ほか大規模データを対象としたメディア情報処理技術に関する研究
担当教員: 高橋 伸弥(教授),渡邊 朝子(助教)
https://media.tl.fukuoka-u.ac.jp/mediawp/?page_id=107

研究室への配属 在学生向け情報

研究室への配属は,3年生後期の「電子情報工学特別演習(プレ卒論)」を受講する前に行います。

3年前期の期末試験後に「プレ卒論説明会」を実施し,各研究室の研究内容やプレ卒論,卒業論文の課題例を説明します。 8月いっぱい,第3希望まで希望の研究室を調査します。 各研究室には定員があります。 定員を超える希望があった場合は原則,成績順で配属を決めます。 但し,各研究室の教員は,第1志望の配属希望者の中から,成績に依らず1名を選抜できる裁量枠を持っています。 第1志望の研究室への配属を強く希望する場合は希望調査の際にその理由を記述してください。

下記のボタンをクリックして研究室希望調査に回答してください。 回答期限は8月31日(厳守),回答は原則1回限りです。