トップページ>在学生向けの情報提供ページ
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
在学生向けの情報提供ページ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
1. | 教育理念、教育目標、教育方法 本学科の アドミッション・ポリシー、カリキュラム・ポリシー、ディプロマ・ポリシー |
2. | 令和7年度時間割 NEW |
3. | 科目シラバス FUポータル 福岡大学webシラバス |
4. | 教員の連絡先 (館内マップ) |
5. | |
6. | 福岡大学半導体工学教育プログラムについて |
7. | TSMC留学プログラム(認定留学)について |
8. | JABEEに対応した「情報システム教育プログラム」について このプログラムは 2024 年以前の入学生について情報システムコースに適用されます。 |
9. | 大学による学生向けページ |
10. |
達成度チェックシート |
11. |
学習・教育目標の達成度の評価方法 |
12. |
卒業論文の評価方法(2019年度以降入学生)、卒論Ⅰの評価方法、卒論Ⅱの評価方法、 |
13. | 電子情報工学特別演習(プレ卒論)の評価方法 |
14. | 無線従事者資格の試験免除について |
15. | 工学部の日本技術者教育認定機構プログラムにおける 編入学、転入学、学士入学、転部・転科学生の単位認定内規 |
16. |
学科のカリキュラム <2025年度入学生>NEW |
17. |
学科契約ソフトウェアのライセンス交付申請 下記のページから行うことができます。 ライセンス交付申請ページ:<https://vhost.cx.tl.fukuoka-u.ac.jp/futllic/> |
無線従事者国家試験の免除について
電子情報工学科は、無線従事者資格のうち「第一級陸上特殊無線技士」及び「第二級海上特殊無線技士」の免許を取得できる科目確認校になりました。これにより、下記の所要科目の単位を取得した本学科の卒業生は、国家試験を受験することなく申請により無線従事者免許を取得することができます。これらの申請は平成14年度以降(TL02以降)入学の卒業生が行えます。
【TL15以後】
免許を受けることができる資格 | 必要な科目 | |
---|---|---|
第一級陸上特殊無線技士 | 通信・放送システム、通信工学Ⅰ、電磁波理論、通信応用、センサーと計測、通信法規 | |
第二級海上特殊無線技士 | 通信・放送システム、電磁波理論、通信応用、センサーと計測、通信法規 |
上記のほか、さらに上位の資格である「第一級陸上無線技術士」の国家試験4科目のうち「無線工学の基礎」が免除になる制度があります。下記の科目の単位を備考欄の条件で取得し、卒業後3年以内に国家試験を受験する場合に適用されます。
工学部の日本技術者教育認定機構認定プログラムにおける
編入学、転入学、学士入学、転部・転科学生の単位認定内規
第1条 この内規は、工学部の日本技術者教育認定機構認定プログラム(以下「JABEE認定プログラム」という。)において、他の学部・学科及び高等教育機関で取得した単位を認定するための必要な事項を定める。
第2条 既取得単位のうち、次の各号に定める条件をすべて満たしているものについて単位の認定を行う。
- JABEE認定プログラムの規定する学習時間以上の講義が行われていること。
- 学習・教育目標、評価方法、評価基準がシラバスに掲載され、その内容に沿って成績評価が行われていること。
- シラバスの学習・教育目標、評価方法、評価基準が、JABEE認定プログラムの該当科目と同等又はそれ以上と認められること。
第3条 前条の単位認定は、工学部各学科が別に定める学習・教育目標及び成績評価基準に従い行う。
附 則
この内規は、平成20年9月1日から施行する。
(注)現在、情報システムコースへの編転入は原則として認めていません。