|
|
|
HOTニュース 学科のニュースを掲示します。 | ||
---|---|---|
2025年 6月27日(金曜日) | ||
|
||
工学研究科電子情報専攻修了の國信綾斗さんと同研究科同専攻1年生の結城光太郞さん(共に小野研究室)が学会で受賞した記事が福岡大学Webサイトで紹介されています。 福岡大学webサイトの紹介記事: https://www.fukuoka-u.ac.jp/fukudaism/research/25/06/20333.html 第22回ITSシンポジウム2024 : https://www.its-jp.org/katsudou/its_symposium/22nd2024/ 情報処理学会 高度交通システムとスマートコミュニティ(ITS)研究会): https://sites.google.com/sig-its.ipsj.or.jp/its/conference-event/award_list 情報処理学会 九州支部 : | ||
2025年 6月24日(水曜日) | ||
|
||
6月12日(木)に、令和 7 年度名誉教授称号記授与式が執り行われ、モシニャガ, ワシリー教授、吉村 賢治教授に名誉教授の称号記が授与されました。 福岡大学webサイトの紹介記事: https://www.fukuoka-u.ac.jp/fukudaism/education/25/06/20358.html | ||
2025年 4月09日(水曜日) | ||
|
||
福岡大学半導体工学教育プログラムの一環として、台湾の雲林科技大学と連携協定を結んだ福岡大学の取り組みがNHKニュースで紹介されました。 | ||
2025年 4月09日(水曜日) | ||
|
||
末次 正 教授が電子情報通信学会よりフェロー称号を授与されました。フェローとは、学会への貢献が大でかつ学問・技術または関連する事業に関して功績が認められる正員に贈られる称号です。 | ||
2025年 3月31日(月曜日) | ||
|
||
令和 7年3月28日~31日にかけて京都市で開催された、 2025 7-th International Conference on Intelligent Medicine and Image Processing (IMIP 2025)国際会議において、電子情報工学科4年の桑江 駿希さん(モシニャガ 研究室)がIMIP 2025国際会議のOral Session 8 「Target Detection and Image Models」で最優秀発表賞(Best Presentation Award)を受賞しました。 発表論文:R2041 "A Low-Complexity LSTM Model for Real-Time Fall Detection by a Video Camera” | ||
2025年 3月19日(水曜日) | ||
|
||
工学研究科 電子情報工学専攻 2年の小柳 結依(コヤナギ ユイ)さんが、2024年 IEEE福岡支部 学生研究奨励賞(2024 Excellent Student Award of the IEEE Fukuoka Section Award Winners)に選ばれました。 この奨励賞は米国電気電子学会(IEEE: Institute of Electrical and Electronics Engineers)から出版される論文において、学生会員が発表した論文を審査し、特に優秀な論文に表彰するというものです。 小柳さんは、IEEEの国際学術会議「2024 IEEE International Symposium on Circuits and Systems (ISCAS 2024)」で発表した論文「A Light-Weight and Tamper-Resistant AES Implementation by FPGAs」が評価され、受賞しました。 受賞論文の詳細: Yui Koyanagi, Tomoaki Ukezono, and Toshinori Sato, "A Light-Weight and Tamper-Resistant AES Implementation by FPGAs," Proc. of the 2024 IEEE International Symposium on Circuits and Systems (ISCAS 2024), 5-pages, DOI: 10.1109/ISCAS58744.2024.10557893, Singapore, May. 2024. | ||
2025年 3月19日(水曜日) | ||
|
||
大学院電子情報工学専攻2年生の小柳 結依さん(佐藤研究室)が、電子情報通信学会九州支部 2024年度学術奨励賞を、 電子情報工学科4年生の 池田 尚道さん(吉村研究室) が、同成績優秀賞を受賞しました。 これは、電子・情報・通信の分野で活躍が期待される優秀な学生に贈られる賞です。 電子情報通信学会九州支部についてはこちら | ||
2025年 2月19日(水曜日) | ||
|
||
福岡大学工学部電子情報工学科 モシニャガワシリー教授が2025年3月をもちまして退職されるにあたり、 3月21日(金)に最終講義および懇親会を以下の通り行います。 日時:3月21日(金)最終講義:16時開始、懇親会:18時開始 最終講義 会場:福岡大学11号館1111教室 懇親会 会場:福岡大学文系センター棟 スカイラウンジ ・最終講義に参加ご希望の方は当日、会場まで直接お越しください。 ・懇親会参加はいったん締め切らせていただきました。ご参加を希望される方は直接担当者にご連絡ください。 お問い合わせ先:福岡大学工学部 電子情報工学科(担当:橋本) E-mail:khashi★fukuoka-u.ac.jp(メールを送る際は、「★」を「@」に変えてください) | ||
2025年 2月18日(火曜日) | ||
|
||
雲林科技大TSMC留学プログラム(認定留学)については下記のページをご覧ください https://w3.tl.fukuoka-u.ac.jp/page/tsmc-ryugaku.html | ||
2024年12月23日(水曜日) | ||
|
||
大橋正良名誉教授を研究代表者として、福岡大学と九州工業大学が共同で研究開発した戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE)プロジェクトが、「研究開発奨励賞」を受賞することになりました。 「研究開発奨励賞」は、終了評価で優秀な成績を納めた課題に贈呈される賞で、2025年2月3日に開催される「ICTイノベーションフォーラム2024」にて、表彰ならびにポスター発表が行われます。 受賞課題:【LPWAを活用した河川水位・水量計測ならびに樋門管理制御システムの構築実証の研究開発】 研究代表者:大橋 正良(福岡大学) 研究分担者:森 慎太郎(福岡大学)、三角 真(福岡大学)、渕脇 正樹(九州工業大学) ICTイノベーションフォーラム2024について: https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin03_02000413.html | ||
2024年12月18日(月曜日) | ||
|
||
令和 6年12月11日~13日にマレーシア、ペナン市で開催された、 The 8-th IEEE-EMBS International Conference on Biomedical Engineering and Sciences(IECBES2024)国際会議において、学科のモシニャガ ワシリー教授が研究課題「Risk Prevention Technology Responsive to the Psychological State of Patients in Nursing Homes」で最優秀論文賞(Best Paper Award)を受賞しました。 受賞論文の詳細: Vasily Moshnyaga, Satoshi Ikeda, Mitsuyo Nakamura, “Risk Prevention Technology Responsive to the Psychological State of Patients in Nursing Homes,” The 8-th IEEE-EMBS Conference on Biomedical Engineering and Sciences (IECBES2024), Penang, Malaysia, Dec. 11-13, 2024, pp.1-6. | ||
Copyright (C) Fukuoka University Department of Electronics Engineering and Computer Science All Rights Reserved. | ![]() |