HOTニュース
学科のニュースを掲示します。
|
2018年03月27日(火曜日)
|
|
平成30年3月12日~3月16日にかけて開催された言語処理学会第24回年次大会において、田辺利文助教、首藤公昭名誉教授らが発表した「日本語複単語表現レキシコン(JMWEL)の概要と現状-動詞性複単語表現を中心として-」が、2018年の言語資源賞(言語処理学会と言語資源協会の共同事業)を受賞しました。
選考の過程と受賞に至った理由については、言語資源協会のホームページに記載されています。
|
2018年03月24日(土曜日)
|
|
本学科4年生の田代智也さんが平成29年度成績優秀賞を、大学院電子情報工学専攻2年生の山本達貴さんが平成29年度学術奨励賞を受賞しました。
これは、電子・情報・通信の分野で活躍が期待される優秀な学生が電子情報学会九州支部長より表彰される制度です。
|
2018年02月27日(火曜日)
|
|
大学院情報・制御システム工学専攻2年Tongxin Yangさんが2017年のIEEE福岡支部学生研究奨励賞(第17回)を受賞しました。これは、九州・沖縄地区の大学・大学院または高専に在学し、優秀な英語論文を発表した学生に贈られる賞です。
IEEE Fukuoka Section
|
2018年02月01日(木曜日)
|
|
2017年12月7日(木)から8日(金)に愛媛大学で開催された、IEICE磁気記録・情報ストレージ研究会で、大学院電子情報工学専攻2年の山本達貴君が、電子情報通信学会磁気記録・情報ストレージ研究専門委員会委員長賞を受賞しました。
これは、実際に講演を行った大学在籍中の学生で、選考委員より特に優秀と認められた者に贈られる賞です。
講演題目:位相シフト埋め込み法によるSQAM信号復調におけるシンボルサイズ及び計測用参照項傾斜角の影響の検討
IEICE磁気記録・情報ストレージ研究会の紹介ページはこちら
|
2018年01月16日(火曜日)
|
|
2018年1月12日から13日に福岡市天神で開催されました福岡ロボットアイデアソンで、大学院電子情報工学専攻1年生のグループ(中村・石田・西・柴田・吉野)が最優秀賞を受賞しました。
福岡ロボットアイデアソン
ロボット賞のRoBoHoN賞とcinamon賞も併せて受賞しました。
|
2017年08月05日(土曜日)
|
|
2017年7月27日から7月30に名古屋で開催された、ロボカップ2017名古屋世界大会サッカー2Dシュミレーションリーグ部門で、秋山英久助教率いる福岡大と大阪府立大の混成チーム「HELIOS2017」が見事優勝を果たしました。
ロボカップ2017公式ウェブサイト
|
2016年08月10日(水曜日)
|
|
2016年6月30日から7月3日に、ライプツィヒ(ドイツ)で開催された、RoboCup 2016 Leipzigサッカーシュミレーション2Dリーグで、秋山英久助教の率いるチームHELIOSが準優勝を果たしました。また、同リーグのEvaluation Challengeでは優勝を果たしました。
RoboCup2016 Leipzig
|
2016年07月15日(金曜日)
|
|
平成28年10月15日土曜日に、福岡大学工学部電子(現・電子情報)工学科創設五十周年記念同窓会を学内で開催します。設置当初より使用されてきた学舎4号館は、新校舎に建て替わることになっています。この度の同窓会では、学内見学、4号館前での記念撮影なども計画しております。ぜひ多くの皆さまのご参加をお願い申し上げます。
詳細は福大電子会
|
2016年06月13日(月曜日)
|
|
平成28年3月16日~3月18日にかけて香港で開催された「The 2016 IAENG International Conference on Internet Computing and Web Services」において、高橋伸弥助教、鶴田直之教授らが発表した「GeoLog Mobile: Development of Mobile GIS Application Based on New Geological Database Framework for Eruptive History and Informatics」が、最優秀論文賞を受賞しました。
WebPage:http://www.iaeng.org/IMECS2016/
|
2016年05月20日(金曜日)
|
|
2016年3月2日(水)、3日(木)に行われた火の国情報シンポジウム2016で、現大学院1年の矢部嘉人君が学術奨励賞を受賞しました。論文タイトルは 「道路のモルタル吹付法面に対する亀裂検出と亀裂幅測定のための画像処理に関する研究」です。
火の国情報シンポジウム2016奨励賞受賞者は、こちら
|
|